2007年01月30日
【訂正】くびき野温泉門前の湯入浴料
1月29日付の記事「新潟・上越『くびき野温泉門前の湯』1月30日オープン」の中にある大人の入浴料は370円ではなくて390円でした。お詫びして訂正します。
2007年01月25日
過去記事を更新しました
2006年12月29日付の記事「愛知・岡崎『羽根温泉楽の湯おかざき』1月27日オープン」に入浴料や営業時間などの基本情報を加筆しました。羽根温泉は人工温泉だそうです。
2007年01月23日
特設カテゴリ解除のお知らせ
ノロウイルスの感染が一服傾向にありますので、ノロウイルス関連の特設カテゴリを解除し、関連ニュースを地域別のカテゴリに分類し直しました。
それから(ついでのようで申し訳ありません)、年明けから2週間も更新をさぼった怠惰な編集人だというのに、このところたくさんの人から貴重な情報を寄せていただき、本当にありがとうございます。私にとっては皆さまからの情報提供が更新の原動力です。
それから(ついでのようで申し訳ありません)、年明けから2週間も更新をさぼった怠惰な編集人だというのに、このところたくさんの人から貴重な情報を寄せていただき、本当にありがとうございます。私にとっては皆さまからの情報提供が更新の原動力です。
2007年01月14日
更新再開のお知らせ
長らく更新をお休みしてどうもすみません。1月14日から更新を再開します。コメントのレスやメールへの返信も、なるべく早くできるように努めますので、しばらくお待ちください。
2007年01月01日
更新休止のお知らせ
明けましておめでとうございます。今年も良い湯と出会えるといいですね。
編集人は1月1日から留守にするため、ニュースの更新をしばらくお休みさせていただきます。次の更新は(たぶん)1月半ばになる予定です。その間はメールへの返信やコメントのレスもできません。どうぞご了承ください。
編集人は1月1日から留守にするため、ニュースの更新をしばらくお休みさせていただきます。次の更新は(たぶん)1月半ばになる予定です。その間はメールへの返信やコメントのレスもできません。どうぞご了承ください。
2006年12月30日
皆様からのご要望について
複数の読者の方から最近寄せられた要望は以下の通りです。何か新しいことを試してみたいとは思っているのですが、今以上のエネルギーをこのブログに割くのが難しく、なかなかご要望におこたえできません。どうもすみません。
■「私のブログを見てください」
トラックバック欄を閉じたせいか、ここ1、2週間でこのようなメールが大量に届いています。たいへん申し訳ありませんが、現在、毎日の更新で手一杯なため、ほかのサイトを訪問して感想を返信する時間はほとんどありません。どうぞご了承ください。
■「どこかの温泉でオフ会を開いてください」
上記と同じ理由で開催予定はありません。「このブログを見て温泉に出かけたら、同じくこのブログを見てやってきたという人に会った」という話も寄せられています(この記事のコメント欄参照)。私の知らないところでミニオフ状態になっていたら嬉しいことです。
■「掲示板・チャットがあればいいのに」
サイドバーにミニ掲示板を設けることは以前検討しましたが、使い勝手が悪いのと投稿の管理が大変そうなのとで棚上げしたままになっています。チャットはスカイプのウインドウズ版新バージョンで公開チャットが簡単にできるとか…。その方面にあまり詳しくないのでしばらく様子見です。
■「無料入浴券・無料宿泊券をプレゼントしてください」
私も欲しいです。個人の趣味でやっているサイトには、そのような読者プレゼントの実施は不可能です。
■「私のブログを見てください」
トラックバック欄を閉じたせいか、ここ1、2週間でこのようなメールが大量に届いています。たいへん申し訳ありませんが、現在、毎日の更新で手一杯なため、ほかのサイトを訪問して感想を返信する時間はほとんどありません。どうぞご了承ください。
■「どこかの温泉でオフ会を開いてください」
上記と同じ理由で開催予定はありません。「このブログを見て温泉に出かけたら、同じくこのブログを見てやってきたという人に会った」という話も寄せられています(この記事のコメント欄参照)。私の知らないところでミニオフ状態になっていたら嬉しいことです。
■「掲示板・チャットがあればいいのに」
サイドバーにミニ掲示板を設けることは以前検討しましたが、使い勝手が悪いのと投稿の管理が大変そうなのとで棚上げしたままになっています。チャットはスカイプのウインドウズ版新バージョンで公開チャットが簡単にできるとか…。その方面にあまり詳しくないのでしばらく様子見です。
■「無料入浴券・無料宿泊券をプレゼントしてください」
私も欲しいです。個人の趣味でやっているサイトには、そのような読者プレゼントの実施は不可能です。
2006年12月25日
過去記事を更新しました
2006年10月13日付の記事「東京・極楽湯多摩センター店オープン」に源泉の詳細(源泉名、泉質、泉温、湧出量など)についての情報を加筆しました。6792さんが源泉についての情報を提供してくれたためです。情報提供どうもありがとうございました。
2006年12月18日
トラックバックの受付を停止しました
トラックバックの受付を停止しました。あまりにもスパムが多いためです。英数字のみのブログからのトラックバックは何カ月か前にサーバ側で遮断、スパムは劇的に減りました。それでも日本語ブログから寄せられる1日数十から百件程度のトラックバックも、99%以上はスパムです。
これまでに受け付けたトラックバックはそのまま残し、新規の受付だけ停止させていただきます。
トラックバックのないサイトをブログと称していいのかとも考えましたが、トラックバックを受け付けるメリットよりもデメリットのほうが大きいと判断しました。これまでスパム削除に充てていたエネルギーを、これからは他の部分に使うつもりです。
これまでに受け付けたトラックバックはそのまま残し、新規の受付だけ停止させていただきます。
トラックバックのないサイトをブログと称していいのかとも考えましたが、トラックバックを受け付けるメリットよりもデメリットのほうが大きいと判断しました。これまでスパム削除に充てていたエネルギーを、これからは他の部分に使うつもりです。
2006年12月15日
ノロウイルスのカテゴリを設けました
このところノロウイルス関連のニュースが多いので、特設カテゴリを設けました。関連ニュースはしばらくの間、地域別カテゴリではなくノロウイルスの特設カテゴリに分類します。
あまりにも数が多いので情報を拾い切れていません。すべての温泉施設でのノロウイルス関連ニュースを紹介できるわけではないことをご了承ください。
あまりにも数が多いので情報を拾い切れていません。すべての温泉施設でのノロウイルス関連ニュースを紹介できるわけではないことをご了承ください。
2006年12月05日
過去記事を更新しました
1)11月6日付の記事「大阪・羽曳野『延羽の湯』12月4日オープン」に乾物屋さんから提供していただいた写真2枚をアップするとともに、記事の一部を現地で確認した内容に差し替えました。
2)3月17日付の記事「三重・いなべ『阿下喜温泉あじさいの里』3月21日オープン」に湧出量など温泉についての情報を追加しました。6778さんから現地で撮った温泉分析書の写真を提供していただいたためです。
画像&情報の提供ありがとうございました。
2)3月17日付の記事「三重・いなべ『阿下喜温泉あじさいの里』3月21日オープン」に湧出量など温泉についての情報を追加しました。6778さんから現地で撮った温泉分析書の写真を提供していただいたためです。
画像&情報の提供ありがとうございました。
2006年11月15日
過去記事を更新しました
10月25日付の記事「静岡・すんぷ夢広場『天下泰平の湯』11月17日オープン」に入浴料などの情報を加筆しました。
2006年10月14日
過去記事を更新しました
2006年1月6日付の記事「長野・若槻温泉がオープン」に写真2枚をアップし、営業時間や地図などを加筆修正しました。
読者の方から教えていただいてはいましたが、若槻温泉の脱衣所には当ブログの記事がいまだに掲示されていて嬉しくなりました。
読者の方から教えていただいてはいましたが、若槻温泉の脱衣所には当ブログの記事がいまだに掲示されていて嬉しくなりました。
2006年10月01日
過去記事を更新しました
2006年9月21日付の記事「大阪・寝屋川『東香里湯元水春』10月1日から天然温泉導入」を、開湯初日に出かけた乾物屋さんからの情報と画像提供を受けて加筆し、画像を2枚アップしました。
1周年のご挨拶
温泉ニュースBlogは、今日で1周年を迎えることができました。当初は3カ月の短期実験プロジェクトとして始めたのですが、いろいろ新しいことを試しているうちに気がついたら1年たっていました。1年間で流した記事は600本弱にもなります。
このブログの運営に見ず知らずの人がこんなに協力してくれるなんて、1年前は予想もしていませんでした。情報提供や励ましのメールをくれた人だけじゃなく、コメントの投稿で情報に付加価値をつけてくれたり、私の誤りを正してくれたりした人もたくさんいます。最近は温泉施設の方から連絡をいただくことも増えました。
そりゃ、少しは嫌なこともありました。取材拒否や情報のパクリなんて日常茶飯事です。不思議なことに、やる気を失うたびに新しい協力者が現れ、単純な私は「よし、やるぞ!」と気合いを入れ直してきました。試行錯誤しっ放しの私に手を差し伸べて力を貸してくれたみなさん、どうもありがとう!
このブログは当面、このまま運営していくつもりです。更新ペースは落ちるかもしれませんが、2年目もどうぞよろしくお願いします。
このブログの運営に見ず知らずの人がこんなに協力してくれるなんて、1年前は予想もしていませんでした。情報提供や励ましのメールをくれた人だけじゃなく、コメントの投稿で情報に付加価値をつけてくれたり、私の誤りを正してくれたりした人もたくさんいます。最近は温泉施設の方から連絡をいただくことも増えました。
そりゃ、少しは嫌なこともありました。取材拒否や情報のパクリなんて日常茶飯事です。不思議なことに、やる気を失うたびに新しい協力者が現れ、単純な私は「よし、やるぞ!」と気合いを入れ直してきました。試行錯誤しっ放しの私に手を差し伸べて力を貸してくれたみなさん、どうもありがとう!
このブログは当面、このまま運営していくつもりです。更新ペースは落ちるかもしれませんが、2年目もどうぞよろしくお願いします。
2006年09月27日
過去記事を更新しました
9月25日付の記事「毎日放送でよかたん家族風呂問題−当ブログも登場」に番組の録画を見た感想を追記の形で加筆しました。
2006年09月11日
人気ページランキングを停止しました
各ページの一番下に表示していた「人気ページランキングを」いったん外しました。真ん中の記事欄の下部に置いていましたが、集計サーバが先週末からダウン。ページの読み込みに時間がかかって右側のサイドバーが表示されなくなってしまったためです。サーバが復活したら再び表示させる予定ですのでご了承ください。
【追記】9月12日夕方に復旧しました。
【追記】9月12日夕方に復旧しました。
2006年08月21日
過去記事を更新しました
これまでに紹介した新規オープン施設の3カ所を訪問してきたので、写真をアップして記事内容を加筆しました。
(1)山梨・甲府に「トータス温泉」2月オープン(2006年4月9日付)
写真2枚をアップし、地図の位置と駅からの所要時間を修正、消毒を実施していないことを加筆。
(2)三重・伊賀に「癒しの里伊賀の湯」8月10日オープン(2006年7月14日付)
地下1700メートルまで掘削してアルカリ性単純温泉に相当する天然温泉を掘り当てたものの、施設側のこだわりにより温泉の利用申請をせずに人工温泉を造成して利用していることを加筆。外観の写真をアップ。
(3)大阪・四条畷に「天然温泉畷の里温泉」オープン(2006年7月26日付)
京阪寝屋川駅・JR忍ヶ丘駅からの送迎バス運行が始まったことを加筆、8月19日現在の運行ダイヤをアップ。
(1)山梨・甲府に「トータス温泉」2月オープン(2006年4月9日付)
写真2枚をアップし、地図の位置と駅からの所要時間を修正、消毒を実施していないことを加筆。
(2)三重・伊賀に「癒しの里伊賀の湯」8月10日オープン(2006年7月14日付)
地下1700メートルまで掘削してアルカリ性単純温泉に相当する天然温泉を掘り当てたものの、施設側のこだわりにより温泉の利用申請をせずに人工温泉を造成して利用していることを加筆。外観の写真をアップ。
(3)大阪・四条畷に「天然温泉畷の里温泉」オープン(2006年7月26日付)
京阪寝屋川駅・JR忍ヶ丘駅からの送迎バス運行が始まったことを加筆、8月19日現在の運行ダイヤをアップ。
2006年08月04日
【訂正】大阪・寝屋川「東香里湯元水春」プレオープン
2006年8月3日付の記事大阪・寝屋川「東香里湯元水春」8月10日オープンで、プレオープンは招待客のみとしましたが(3日に直接電話をしたら、応対した女性にそう言われたため)、4日になって公式サイトに8月5日から7日は半額で入浴できると掲載されているのを発見しましたので、記事を訂正しました。
温泉施設に問い合わせの電話をして事実と異なることを言われたのは、たぶんこれが初めて。ちなみに経営元のビーバーレコードにも1日付で問い合わせのメールを送っていますが、返信はありません。
温泉施設に問い合わせの電話をして事実と異なることを言われたのは、たぶんこれが初めて。ちなみに経営元のビーバーレコードにも1日付で問い合わせのメールを送っていますが、返信はありません。
2006年08月02日
過去記事を更新しました
これまでに紹介した四国の新規オープン施設3カ所を訪問してきたので、以下の記事に写真を各記事2枚ずつアップするとともに、情報部分を加筆しました。
1)香川・高松「仏生山温泉」、11月29日オープン(2005年11月24日付)
加熱掛け流しで消毒を実施していること、駅から徒歩10分弱えだることなどを加筆。
2)徳島・駅前名店街のホテルに温泉オープン(2006年3月18日付)
従来午前10時からだった営業時間が午前7時からに変わったことや正午までは割引料金で入浴できること、源泉名、泉温、加熱循環ながら湯口から源泉を投入していることなどを加筆。
3)徳島・小松島「御寶言泉」詳細情報(2006年6月25日付)
阿波赤石駅から徒歩10分弱であることや、泉温、掘削深度、温泉利用状況、岩盤浴料金を加筆。
1)香川・高松「仏生山温泉」、11月29日オープン(2005年11月24日付)
加熱掛け流しで消毒を実施していること、駅から徒歩10分弱えだることなどを加筆。
2)徳島・駅前名店街のホテルに温泉オープン(2006年3月18日付)
従来午前10時からだった営業時間が午前7時からに変わったことや正午までは割引料金で入浴できること、源泉名、泉温、加熱循環ながら湯口から源泉を投入していることなどを加筆。
3)徳島・小松島「御寶言泉」詳細情報(2006年6月25日付)
阿波赤石駅から徒歩10分弱であることや、泉温、掘削深度、温泉利用状況、岩盤浴料金を加筆。
2006年07月26日
【訂正】兵庫・垂水温泉太平のゆ
2006年7月21日付の記事「兵庫・神戸に『垂水温泉太平のゆ』7月22日オープン」で天然温泉を利用していると記述しましたが、炭酸泉、ナトリウム−炭酸水素塩・塩化物泉の2種類とも人工的に造成した人工温泉であることを確認しましたので、1行目の天然温泉を「人工温泉」最後から2行目の「天然温泉」を「温泉」と訂正しました。
このサイトの情報を基に天然温泉だと信じて訪問した方がいらしたら、本当に申し訳ありません。
このサイトの情報を基に天然温泉だと信じて訪問した方がいらしたら、本当に申し訳ありません。
記事・写真、コメント、トラックバック記事の著作権はそれぞれの筆者・撮影者にあります。転載・転用はお断りいたします。
